Contents
NFTの出品方法をSTEPごとに解説します
STEP1 NFTに出来るものは?
先ず始めにすることは、デジタル作品を用意することです。現在は、デジタルのデーターであればほとんどの物がNFTにすることができます。
NFTに出来るものは?
- アート作品(アイコン・画像・サムネ)
- 音楽
- メタバースの土地
- トレーディングカード、etc
まだまだ色々なものがNFTに出来ます。ただ大切なことがあります・・・何か気づきませんか?そうなんです、NFTにする???NFTとは形のある、手に取れるようで物でありません・・・
いくらでもコピーができるデーターに所有権をつけてもその権利は守れない、なのでデーター自体にブロックチェーン技術で著作者と所有者を書き込み更新できるようにしたデータをNFTと名付けたのです。
その事を忘れないで下さい。なのでNFTにすればデーターを売買できるのです。
STEP2 マーケットプレイスで登録(ミント)する
NFTの出品方法で重要なのはここからです。NFT化したいデータをそのデザインやフォーマットに沿ったマーケットプレイスで登録(ミント)することです。その時には使用されるブロックチェーンの種類も考慮して選ばなくてはいけません。
マーケットプレイス | 使用チェーン | 取り扱いNFT |
OpenSea | イーサリアム・ポリゴン・クレイトンなど | 静止画像、動画、音楽、URL、トレーディングカードなど |
Rarible | イーサリアム・ラップドイーサ・ラリ | 静止画像、動画、 |
NiftyGateway | クレジット決済可能 | 静止画像(審査が厳しい) |
Hexa | 日本円対応 | 静止画像、動画、音楽など |
nanakusa | イーサリアム・ポリゴン | アーティスト登録制 |
もし出品についてお悩みがあればNFT SERVICEまでお問い合わせ下さい。
STEP3 コントラクトの内容が大切
NFTに添付するコントラクト(契約)の内容を考えましょう。実際に販売されているNFTの中にはコントラクトの内容がしっかり考えらていない物も多いいです。
しかし・・・・・・
NFTに出品されブロックチェーンに刻まれた契約内容は、将来の資産形成にとても大切です。NFTが改ざんができないオリジナルデーターと言うことは、裏返せば一度公開したコントラクトの内容変更も出来ない可能性が高いのでミントする前に慎重に考えて作りましょう。
もし、コントラクトの作成に迷ったらぜひNFT SERVICEにご相談ください。
STEP4 取引所やウォレットのアカウント開設
マーケットプレイスで販売決済するためには、売上の受け取りやガス代(データーの移動履歴をブロックチェーンに書き込む手数料、マイニング)の支払いの為にウォレット(財布)が必要です。
その為に、国内の取引所で仮想通貨を購入してウォレット(MetaMask)に移動しなくてはなりません。
それぞれの取引所やウォレットのアカウント開設にはに高度なセキュリティー対策の為に、少し複雑な手順が必要です。bitbankで口座開設をされる場合はサイト内バナーよりお願いします。OpenSeaで売買するならウォレットは、MetaMaskを開設しましょう。ほとんどのマーケットプレイスでの取引は、仮想通貨・暗号資産での決済となるので、現金資産を国内の取引所で両替し資金を管理するウォレット(MetaMaskなど)へ送金移動ができるように紐付けが必要です。この時もガス代が(手数料)が必要となります。
STEP5 OpenSeaのアカウント開設
今回は、世界最大のマーケットプレース「OpenSea」でのNFTの出品方法の流れを解説します。
アカウントの開設の手順は購入方法の以下のガイドを参考に進めてください。
STEP6 コレクションを作る
OpenSeaのコレクション(NFTディスプレー)作成方法は、このブログを参考に進めてください。
販売方法は以下の3種類から選べます。
- Setprice セットプライス 価格設定型
- Bundle バンドル 複数の作品のセット販売
- Highest Bid ハイエストビット オークション形式
最初はセットプライスが良いでしょう。注意点として、設定後は値段の変更は値下げのみ可能です。販売に際しての2次利用契約などの設定も可能です。
もし出品についてお悩みがあればNFT SERVICEまでお問い合わせ下さい。
オンライン・Zoomでサポート打ち合わせできます.
- パソコンで画面共有してサポート、ご説明が可能です。
- 実際にお会いしている感覚でお話できます。
- サポート前には秘密保持契約をするので安心です。
- 電話/メール/チャットもご利用いただけます。
- 可能な限りお客様のお時間に合わせて対応します。